> ところでやおちょうって何の略?(;´Д`) 八百長は、明治時代の八百屋の店主『長兵衛(ちょうべえ)』に由来する。 長兵衛は通称「八百長」といい、相撲の年寄『伊勢海五太夫』の碁仲間であった。 碁の実力は長兵衛が勝っていたが、商売上の打算から、わざと負けたりして勝敗をうまく調整し、伊勢海五太夫のご機嫌をとっていた。 のちに勝敗を調整していたことが発覚し、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになった。 やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった。 参考:2005/12/09(金)12時44分46秒