>  2014/11/11 (火) 04:21:26        [qwerty]
> > SATA3
> > SATA3 (mSATA)
> > SATA3.2 (SSHD含む)
> > SATA3.2 (SATA Express)
> > SATA3.2 (M.2 SATA Card)
> > SATA3.2 (M.2 PCI Express Card)
> > SATA ExpressはM.2のSATA信号の場合とPCIE信号の場合でコネクタが共通出ない問題を解決しある程度統合した一時的な物
> > SATA ExpressもM.2もデバイス側がSATAならSATA信号、PCIEならPCIE信号が流れる
> > わからんのでまとめた(;´Д`)SATAはHDDがある限り共通して使えるから
> > M.2と従来のSATAコネクタだけ追いかけていけば良いかな
> > SATA ExpressはIDEみたいな感じでちょっとケーブル回しが嫌すぎるのでコネクタが変わるまで待った方がよさそう
> なにもかも全てM2になればそれでいいのだ

SATA ExpressがSATAx2+4ピンでSATA流用してコントローラ側でPCIE信号かSATA信号か判断して通信してるんだよなぁ
なんでSATA ExpressにSATAデバイス二個繋げて使うということも出来て
コントローラだけ弄れば使い回し低価格で即高速化できるというメリットがある

あとmSATAは一時的な物だろうね(;´Д`)まぁM.2もPCIEコネクタとの一貫性でごっちゃりしてるので将来的に消える

SATA3.2の次だけどSATA4で2倍の12Gbit/sになるそう(SATA3で6G、一般的なM.2 PCIEx2で5G、M.2 PCIEx4で10G)
SATA4のSATAeで16Gになるそうだ

参考:2014/11/11(火)04時13分17秒