> 2006/02/26 (日) 20:41:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 一般的にいろんなフェーズで客や部署内での承認をとるための開発成果物ってのが
> > 必要になってると思うんだけど、サイクルをぐるぐる回すときにそういう部分を
> > どの程度端折るとか端折らないとかを決めないとダメだろうしなぁ(;´Д`)
> > ウチなんかシステム子会社では客の工場の同じ事務所フロアで仕事してるから
> > ツーカーだけど、客との距離がある場合はなんかめんどくさそうな気もするね(;´Д`)
> レスクスコです
> で、調べてみると基本的に成果物はプログラム自体なんだよね
> だから「今回は受注からピッキング、自動発注までのフェイズが完成しましたので
> 動かしてみてください」って感じで実際に動かしてもらって認証なり修正点
> を上げてもらったりして品質を上げていくんだと思うんだ。
> そういうSIも客も「導入しにくい」って外的環境を除いたデメリットを教えてく
> だちぃ(;´Д`)
@IT行け
http://www.atmarkit.co.jp/
参考:2006/02/26(日)20時40分02秒