> 2006/03/28 (火) 03:40:38 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 出た当時は結構革新的だった
> > ちなみにペンタックスのペンタは上のほうで反射・反転させてるプリズム
> > (六角形なのでペンタプリズムという)からついている
> > 国内で最初に今のような一眼レフを出したメーカー
> > また素子にあてる光は反転させてないよ
> > レンズから入ってきた光をそのまま当てる
> > ファインダーは反転してないと漏れらが見にくいから反転させるだけ
> > プリズムがなくて反射させるだけで反転させないファインダーもあるよ
> > 素子には反転させたままの画像が入る
> > どうせフィルムは反転してても現像するときに逆にすればいいだけだし
> > デジならデータだから表示をどう処理するかの問題
> となると漏れは今まで一眼レフ=高級高画質カメラだと思ってたんだが
> 一眼レフという機構自体はフィルムに映る画像を正確にファインダー越しに確認できるという代物で
そうには違いないがなんでここまで飛躍するのかはわからない
> その機構自体が直接に高画質を約束するのではないってぇことかね
参考:2006/03/28(火)03時39分42秒