> 2006/03/28 (火) 16:58:58 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> >
> > 高校の線香になると
> > (自分の高校から)東大何人入ったか県の教育委員会の役人に報告に行かねばならないし、
> > 大体教員自身は(今で言う)偏差値50台のド田舎のC級大学卒で
> > 自分の教え方がうまかったからであるはずもないのに
> > やれ自分の教え子が理三に入っただとか、IMO(国際数学オリンピック)に出ただとか
> > センター試験で792/800点とったのは自分の教え子だったとか
> > 授業で扱う数学の問題も前述のような「希有な才能のある」奴に代わりにやらせたり、
> > 定期テストの答え間違えたり、センター試験演習でも教える側でありながら間違えたり
> > デリダやベンヤミンやハーバーマスの名前が出てきてもわからないで
> > (数学、理科の)演習問題集を黒板に書いても字が汚い上小さくて、頭も悪いから解法が簡潔でなく、読みにくかったり、
> > そのくせ自分の教えたの以外の参考書を使ったり
> > 下らない定期テスト等を無視して受験用の勉強をすると怒るし、
> > 「英語頻出問題総演習」という今時持っているのも恥ずかしいダサイ参考書を一括購入させるし、
> > 数学専門でもゲーデルの不完全性定理やコルゴモロフの公理主義確率論も知らず、
> > ヒルベルトの「幾何学の基礎」やラッセル・ホワイトヘッド「プリンキピア・マテマティカ」
> > やブルバキ「数学原論」を読んだ事もなく、公理的集合論や多様体論等を全く知らなかったり、初歩的な線形代数もうろ覚えで、「微分方程式は分からないけど問題解いてなんとか
> > 単位はとれた」とか、「解析概論」すらも読めず、竹内外史の存在も知らないし、
> > 旧式のワープロで定期テストの問題作るから読みにくいし、
> > そのくせ、プログラムは全く組めず、インターネットに繋げすらもしないのに
> > 学校のOA機器やシステム化された(?)データベース等をいばるし、
> > 他にも、文学部出身でも英文や独文が全く読めなかったり、
> > 三木清の「人生論ノート」程度のものが推薦図書で、
> > 太宰治やドストエフスキー程度のものが愛読書だったり
> 独文読めない文学部なんて腐るほどいるので
> その前の数学関連の話も無茶なんだろうなぁって分かった
数学科でもいろいろと専門があるからな(;´Д`)
ギリシャ哲学の教授はデリダやベンヤミンやハーバーマスなんか全く知らないといってた(;´Д`)
参考:2006/03/28(火)16時54分16秒