>  2006/03/30 (木) 05:44:50        [qwerty]
> > いや、Uさんは別にGさんを納得させようとは思ってないのです
> > ただGさんの話に納得しない、単に偶然だと思ってるしそれは自分が今存在していることと同様に自明なことだと思ってる
> > だからGさんがどんな実験をしどれほど正確な数字を出そうとUさんにとっては納得するそれは全て偶然一致しただけなんです
> > それに対し、科学者はどのような説得の術を持っているのでしょうか?
> > また、「その時点で正しそうだと科学者は判断する」とあるのですが、それの根拠は一体なんでしょう?
> > 要するにそれは全く恣意的なものにすぎないのじゃないか、ということです
> > そして、これが主旨なのですが、科学の言うところの物理的事象という現実や、現実と理論が適応する、
> > だとかということは、現実に忠実に即しているようで、実は自分たちで作り上げたモデルに
> > 基づいて作り上げたものに過ぎないんじゃないか、ということなんです
> それは前提がちょっと変じゃない?(;´Д`)
> Uは論証を示さなくても意味の無く真実を言い当ててると思い込んでる事になるし
> Gは立証責任を果たそうとしたから否定される事になるよ
> 単純に言ってGとUを入れ換えても同じ事が言えちゃうよ

いやそれは単に議論の倫理の話じゃないですか?
そうではなく、要はどうすればUさんが同時に落ちるのが真実だと思えるか、ということです
火を近づければ熱いと感じるように、同時に落ちるのが真実だ、と思わせることなどできるのか、ということなのです

参考:2006/03/30(木)05時37分37秒