> 2006/03/30 (木) 06:01:36 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いや、Uさんは別にGさんを納得させようとは思ってないのです
> > ただGさんの話に納得しない、単に偶然だと思ってるしそれは自分が今存在していることと同様に自明なことだと思ってる
> > だからGさんがどんな実験をしどれほど正確な数字を出そうとUさんにとっては納得するそれは全て偶然一致しただけなんです
> > それに対し、科学者はどのような説得の術を持っているのでしょうか?
> > また、「その時点で正しそうだと科学者は判断する」とあるのですが、それの根拠は一体なんでしょう?
> > 要するにそれは全く恣意的なものにすぎないのじゃないか、ということです
> > そして、これが主旨なのですが、科学の言うところの物理的事象という現実や、現実と理論が適応する、
> > だとかということは、現実に忠実に即しているようで、実は自分たちで作り上げたモデルに
> > 基づいて作り上げたものに過ぎないんじゃないか、ということなんです
> 事実の探求をしようという話をしているのに
> 単に思い込んでいるだけで自分は動かない
> Uさんを持ち出してどうしようというのか漏れには全くわからない
> それに一番重要なことだけれどこの実験は物体が落下するときに
> その重さが落ちる速度に関係するかどうかなのだから
> 単に結果がバラける実験を考えてUさんが提示するだけで済む話
> よって仮にUさんの主張が正しい場合Uさんの単なる怠慢でしかない
> 例として不適切過ぎる
> さっきの体系の話といいちょっと貴殿は考えなしすぎるよ
> 誤字も多いようだから多分あまり考えずに
> 聞いたことのある例を並べているだけなのではないかな(;´Д`)
> それにUさんを説得する話術を問題にしているなら
> 合意をどう作り上げるかという問題であり
> 上記で十分に尽くされているはずだよ
> それでは偶然とはどういう意味なのかUさんに問うのもいい
> 同時に比べると偶然はちゃんと説明するのが難しい単語だから
> Uさんは偶然について説明する必要があると思う
> 何らかのパターンを持ったばらけかたも含めて偶然といっているならば
> Gさんの主張に近いことを言っていることになる
> モデルが最初恣意的なのは科学者にとってどうでもいいことだよ
> (本当にそう思っているかはともかくそう主張する人が多いと思う)
> 人間が作るモデルが全て恣意的と呼ぶならどんなモデルも恣意的でしかありえない
> それがどのようなものであれ実際の実験結果に適合するかが重要
> 正しいと判断する根拠は単に測定結果に適合しているかだけ
> それ以上のことは言っていないよ
> もちろん科学者個人個人は単なる測定結果の羅列を
> 科学だとは思っていないだろうけれど
> さっきから宗教等でも話題になっていることでさえ
> 人間が考えたことであるならば恣意性を免れないのではないかな
> あまり関係のない話に思えてならないよ
何度も言っていますが、主旨は科学の非合理性です
モデルが恣意的ということではなく、正しそうだと考えたこと、それが恣意的だと言うことです
もし正しそうだと考える根拠が習慣以上のものではなく、
現実と理論の適合が帰納法以上のもので証明できないのならば、
Gさんが同時に落ちると考えるのもUさんが偶然だと考えるのも
どちらも同じくらいの正当性しか持っていない、と言うことになります
また、Uさんは別にこの論争に興味はないのですから自ら実験をして相手に示す必要も
合意の基準を設定する必要もありません
Uさんは科学者ではないので、偶然と言うのも常識的に必然の否定と言った程度で十分でしょう
参考:2006/03/30(木)05時46分02秒