>  2006/03/30 (木) 06:31:55        [qwerty]
> > いやだからさ(;´Д`)その議論の論理っていうのを否定するじゃん
> > そうするとGとUで論証の根本的な概念が違うから
> > 永遠同じ事を繰り返すだけになるんだよ
> > 事実ユングやフロイト時代がそうだったんだから
> > 同じ重さの物体の落下速度は同じである
> > ってのは数々の立証のために行われた実験において
> > 偶然がおきて誤った事実が流布されたって事になるよね?
> > じゃあなんで五分後から宇宙が消滅するまでずっと
> > 火に近付いたら冷たく感じるようになる可能性があるとUは思わないの?
> > ちょっと投稿を拝借すると
> > いや、Gさんは別にUさんを納得させようとは思ってないのです
> > ただUさんの話に納得しない、立証が偶然ではないと思ってるし自分が今存在していることと同様に自明なことだと思ってる
> > だからUさんがどんな否定的な言葉を並べてもGさんにとっては正確な立証を行ったと思ってる
> > それに対し、哲学者(例え話ね)はどのような説得の術を持っているのでしょうか?
> > また、学術的な論証能力を否定する、その根拠は一体なんでしょう?
> > 要するにそれは全く恣意的なものにすぎないのじゃないか、ということです
> > こう書けばGとUが堂々巡りになる理由が分かると思うけどどうか(;´Д`)
> あ、すいません、議論の論理ではなく議論の倫理、ethicsです
> 議論だからこうしなければならない、こういう言い方をしてはならない、といった
> 議論における法律のようなもののことを指してました
> さて、「その話だとGさんが自分の証明によって勝手に納得したってことでもよくなるなないか」、
> ということですが、まさにそのとおりです
> 私の言いたいのはまさにそこで、科学というのも要するに無根拠なものなんだと、
> ある種の宗教と同じくその根底は非合理的なものにすぎないのだ、ということなんです
> 帰納法に依拠する限り、決してUさんを説得できない、つまり根本的な正当性を欠いているのです

でも貴殿を正しいとすると演繹法も帰納法の一種にすぎないことになるよ
だから帰納法であることが非合理であるという主張はおかしくないかい

参考:2006/03/30(木)06時13分35秒