> 2006/03/30 (木) 06:51:22 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > いや、説得できないから正当性を欠いてるってわけではないのです
> > Gさんの帰納法に合理性がない以上(これは信じる信じないの話ではないでしょう、
> > 普通にサイコロを振り仮に一兆回連続で6が出たからといって次も6が出る理由はありません)、
> > Gさんの主張もUさんの主張も根本的な根拠がないという点では同レベルでしかないということです
> > そしてそれはそのまま科学と非科学的なものに対しても言い換えることができますよね、ということなんです
> 逆に言えば貴殿の主張は帰納法ならば非合理であり
> 根拠がないといっているだけではないのかね
> 事実とモデルのすり合わせは帰納法以外の方法を取りえないから
> いつでも仮説として科学者は自分のモデルを提示する
> でもそれがそのまま非合理というのはちょっとおかしくないか
> それに一兆回連続で6が出て次に6が出る保証がないことは事実だけれど
> 確率として提示することは出来る
> 確率自体も立派にモデルの一種だよ
> 電子のある場所は確率的にしかわからないとしても
> その分布の提示は立派に現実を提示している
> それと同様のことだと思うが違うのかね
どうでも良いが一兆回連続で六が出るサイコロにおいて六が出る確率は100%だぞ(;´Д`)
突然サイコロが爆発してしまう可能性もあるから正確には100%じゃないけど
参考:2006/03/30(木)06時47分21秒