> 2006/03/30 (木) 07:52:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > こんなこと貴殿はどこで書いたの?またどこで示したの?
> > 貴殿が別の方法を提示する義務がある理由は簡単
> > ここで扱っているのは単なる論理ではなくて実際の実験結果や
> > さまざまな現象の説明だから
> > より合理的に示せる何かがないならばその中でどうするか検討するしかない
> > 演繹的な方法は漏れらは現実の現象について適用することが出来ない
> > 帰納的な方法以外に何かあるならば貴殿の主張は正しい
> > 帰納法を用いる以上に合理的な方法があるのだから
> > 対案を示すことが出来るならば貴殿の主張は正しいと思うよ
> > でも貴殿は何も示していない
> > また恣意的ではないとはどのような状態を示すのかもさっきから全く示していない
> > 貴殿はさっきから例も不適切だし自分の主張に必要なことにも答えていないよ
> ですから、ゴールドバッハ予想についての証明の誤りを指摘したからといって、
> よりよいゴールドバッハ予想を示す必要もないし、誤りのあったゴールドバッハ予想を
> 正しいものとして扱うということもできないでしょう
> ゴールドバッハ予想も、ある視点で見れば単なる論理の話ではありません
> 数を実在するものとしてみるなら、その証明は現実に即した理論となるわけですから
> 先ほど科学者は真理を探究する、といった主旨の話がありましたが、間に合わせの論理を
> それが真実には決してたどり着かないと知りつつ使いつづけているのなら、科学者はやはり
> 科学者でしかなく、真理への探求者ではないのではないか、と思えます
もちろん単なる証明問題ならば貴殿の言っていることは正しい
でも今回の話題はそこにはない
なぜなら実際に目の前にある現象をどう取り扱うか
またそれを含めた体系を描くとすればどうなるかだから
(あるいは科学が描く世界が気に入らないならば宗教でもかまわないけれど)
貴殿の主張は単に帰納的であれば非合理であるといっているに過ぎない
だけれどこの主張が正しいかどうかが問題だといっているんだよ
貴殿はさっきから非合理性と恣意性について全く答えていないね
それなしに帰納的であれば非合理と主張できるのかな
貴殿の主張自体も科学を見渡して帰納的になされているのではないのかい
だとすれば貴殿自身の主張が正しいことを示すには帰納的ならば
非合理という主張をすると矛盾が生ずることになる
他の観点も提示しないと貴殿の主張自体がおかしなことになる
貴殿は事実を無視し続けることは出来ないはずだ
真理なるものを探求しているならばだけれど
貴殿が何らかの現実を描き出す体系を作ろうとしているとして
その中に科学的事実を含めないことは出来ないはずだから
これはさっきの放射線の話と一緒だよ
参考:2006/03/30(木)07時36分35秒