> 2006/04/02 (日) 17:01:56 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そもそもこの話は貴殿の言うところ社員一年目にこれから入ろうとする新人に
> > こう言う方法もあるよって話をしてるので社員二年目とか関係ないじゃん(´ー`)
> > つかそもそも社員一年目をこれからやろうとする新人にこの先どう会社の中で
> > 立ち回りをすればいいと言う事で「先輩を選べ」と言う話でコミュニケーションをする
> > 手段として「飲みに誘ったり」「飯食いに行ったり」するって言ってるのに
> > 何で出来ないから云々とか間違ってるとか妄想してるとか派閥がない云々とか
> > 勝手に言ってくれちゃうわけよ?
> > 俺も貴殿の事を知ってる訳ではないがそうした一方的な見解で四の五の言うのが
> > どうしたものかと思うしそれに住人の性格をもっと踏まえてからアドバイスと言うが
> > 実際住人と言えども普通の人が多いのが実情で貴殿が変に囚われすぎてるだけそう
> > した変な主観的な立場から答えられる新人の事を考えた事があるかい?
> > それならさっき貴殿が言ったセリフの中にもあったけど変な主観的な立場で答えられる
> > とそれこそ変な事になりかねないしアドバイスにはならないと思うよ
> > そもそもこうしたアドバイスや話はなるべく世間的な観点から話をするのが必要な訳
> > で、その中で情報を受け取る人間がリテラシーして自分の適応できる物にするってのが
> > 普通なんじゃないか?
> > 今の貴殿の言ってる事ではただ歪んだ見方をした意見としか見えないね(´ー`)
> >そんなネガティブな事だったら職場で孤立したり波に乗れなくなると思うよ?普通。
> 貴殿が言った事だけどこれは歪んだ見方をした意見じゃないのかい?(´ー`)
> 相手の現在のレベルを想定して適切なアドバイスをするのが本来のアドバイスだと思うけど
> 2年目、3年目のこれから先を想定したアドバイスはそれをある程度経験した人間に
> しなければアドバイスを受ける側には実感出来ないと思うよ?
> 結局、「現在の視点」からしか意見できてない貴殿の意見には入社3年目の俺には
> 「ああこいつ新人の頃の自分なんて忘れちゃったんだなー」って実感しか沸かなかったよ(´ー`)
少し最初の論点がずれてる
歪んだ味方をした意見であるにしてもあくまでも貴殿の言う「住人」云々と言う
特殊な事例を想定した話ではないと言うことをまず再認識してくれたまえ
それとこれから先を想定したアドバイスはそれをある程度毛池淫した人間にと言うが
それじゃ新人社会人は誰からどのようにどうやって先輩社員と関係を構築するのよ?
確かに先輩から誘われて云々ともあるが実際の所積極性のある奴と無い奴では
社内での人間関係にも多大な影響があるってのは貴殿の言うところの大規模な
会社でかつ派閥体系がある組織なら普通わかるはずだ
その中で人となりを見極めるに「クイニケーション」や「ノミニケーション」をするのが何が
悪いと言うのよ?
そうした手段を経てこそこれから二年や三年先の人間関係の構築や、最初に貴殿
が持ち出した派閥体系の中で立ち回れるスキルが培われるもんじゃないのか?
それに最初にそうした頼れる先輩を探さないで貴殿の言うところの誘われるがまま
で結果自分の利益にならない人間につく新人はどうよ?
それこそ哀れじゃないのかね?
結局「現時点の視点」からと論点を置き換え経験というアドバイスを否定するのは
社会人経験5年の漏れからしたら「協調性も計画性も乏しいんだなー」って思った
のが実際の所だよ(´ー`)
だが、それはあくまでも貴殿を全否定するわけでも無いし貴殿の言うところの
「住人」特有の気質からしてそう言う捉え方もあるだろう
しかしそれを「住人だから」と言う理由で歪んだ観点が「これぞ正しい」とばかり
に話を持ってゆくのはいささか宜しくない
あくまで自身の決定は自身で行うべきと新人には言いたいが、その中で「人を選べ」
と言う項目は本当に後先天国にも地獄にも変わる重要な事項なのだ
そこをもっと理解して噛み付いてきなさい
参考:2006/04/02(日)16時51分11秒