> 2006/04/06 (木) 11:41:54 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > (口車って言うのはあんまり響きがよくないよ(;´Д`)せめて話術に自身があると
> > かにした方がよくないかい?塾講師で培った話術とかさ。じゃないと全体的にネガ
> > ティブな印象が出てきてしまうよ。
> > 後、対応力を使うなら5W2H法のテンプレを生かして具体的かつ合理的にした方が経済的。
> > だと漏れは思ったよ。)
> > ο。
> > なるほどですねヽ(´ー`)ノでは弊社に入る志望動機を聞かせて下さい
> 御社の規模に惹かれたからですね(;´Д`)といってもそれだけではあれですから
> 理由を具体的に申し上げますと
> まず1つ目ですが、仕事をしやすくなるのではないかと考えているんですね(;´Д`)
ー`)ノ:情報力をネタにとするなら具体的に貴殿の受ける会社の顧客から見た視点で
具体的に語る方がが良いと思うよ。
悪くはないんだけど「うちじゃなくてもいいんじゃね?」って突っ込まれ
そうかなぁと思った。畳み掛けるように理由を作って押す方がいいかな。
> 例えば営業活動等をする上では情報量も重要になってくると思うんです
> 規模が大きかったり窓口が多かったりすれば、当然仕入れる情報量も上がるでしょうし
> 活用するに値するものも含まれる確率が高くなると思います
> 2つ目ですがポテンシャル、日本語で申し上げると将来性のようなものがあると考えたからです
> 1つ目の理由で申し上げたような有利な環境が整っていれば
> どんどん上へ駆け上っていけるチャンスがうまれてくると思いますし
> 例えば御社がこの業界でトップの地位を築き上げたとすれば
> そのトップに所属しているという事実自体が自分のアイデンティティになるでしょうし
> そのために貢献できればそれは自分自身の自信に繋がるでしょうし(;´Д`)
ー`)ノ:ポテンシャルを生かそうと言うのは良いと思うよ。
でも将来性とかは正直確率論なのでそれを理由にするのはプッシュが弱い
かもしれないと思った。ごめんね
それと会社をパーソナルステータスにするのはあんまりいい印象受けないかも
しれないので本心がそうであれそれを表にだすのは良くないと思うよ。
全体の志望動機の総括としてはもう少し具体的に例を取り出し完結に。
それともうちょっと会社のポテンシャルと言ういい単語が出てきたんだから
それを生かす事が出来る自分の才能とリンクさせるほうがいいと思う。
なるべく自己アピールと志望動機は漏れもリンクさせた方がいいと思うよ。
はい解りました(´ー`)ノでは貴方が弊社募集の○○に入ることによって
現段階で具体的にどう言ったことに貢献できそうですか?
参考:2006/04/06(木)11時27分09秒