>  2006/04/07 (金) 09:01:25        [qwerty]
> > こんにちは。 
> > FedoraCore5にてLinuxルータを作成しようと頑張っているのですが、 
> > ※ネットワークマガジン5月号を参考にしました。 
> > 初期段階でつまづいておりまして、ご教授、ご指示頂ければ幸いです。 
> > 環境ですが、 
> > eth0 - PPPoE 
> > eth1 - DMZ(サーバ公開) 
> > eth2 - LAN(ローカル) 
> > と定義し、PPPoE接続は、Fedora5のネットワーク設定の 
> > xDSLを新規に作成し、インターフェースをeth0に指定し作成しました。 
> > まずここでうまくいかないのが、参考にした書籍では、ここで作成した 
> > PPPoE接続を起動すれば、PPPoE接続できると書いてあるのですが、 
> > 起動しても何度やっても失敗します。 
> > 何度もやってみて、一度eth0を起動し、 
> > 停止したのちPPP接続を開始したところ、 
> > PPP接続に関しては接続することができました。 
> > これはバグなんでしょうか??? 
> > 起動時に起きるように設定しても失敗します。 
> > 上記はとりあえず?こんな感じでPPPoE接続はできるようになり、 
> > DMZのeht1には192.168.10.1/24を割り当て、 
> > LANのeth2には192.168.1.1/24を割り当てました。 
> > 次に、/etc/sysctl.confの 
> > net.ipv4.ip_forward = 1に設定しました。 
> > iptables -Fでiptablesを無効にし上記sysctl.confの設定で 
> > 各インターフェースのフォワードができるはずなので、 
> > DMZ配下の端末、LAN配下の端末から外(Yahooなどインターネット)に 
> > 出れると思っていたのですが、全くつながりません。。。 
> > まずこの段階を終了して、 
> > DMZ配下の各サーバへ外から接続できるように調べてやっていこうと思っています。 
> > 恐らく初歩の初歩だと思うのですが、まず第一段階の各インターフェースから 
> > インターネットができません。。。。 
> > いろいろ見たのですが、中々自分と同じような環境の方を 
> > 探し出すことができませんでした。 
> > 何かお言葉を頂けると幸いです。 
> > よろしくお願いいたします。
> ここは実姉妹掲示板ですが?

いいえ
ここはハリウッド製作SFアクション巨編映画マシュランボー掲示板です

参考:2006/04/07(金)08時55分27秒