2006/04/15 (土) 14:14:24 ◆ ▼ ◇ [qwerty] 日本軽金属の子会社、東洋アルミニウム(本社・大阪市)が計画していた仏工場の新設に、
仏国民議会(下院)のジャン・ラサール議員(50)がハンガーストライキで反対していた問題で、
東洋アルミは14日、計画断念を発表した。デモやストが若者の新雇用政策(CPE)を葬ったのと
同様、フランス伝統の「直接行動」が日本企業の対仏投資を狂わせた形だ。
3月7日から議会でハンストを続けていたラサール議員は14日朝、ついに入院。計画断念を
評価してハンストをやめる声明を発表した。
仏南部アクースでアルミ塗装剤を製造する東洋アルミは、約60キロ離れた別の町に工場
新設を計画。アクースが地盤のラサール議員は「現工場の撤退につながる」として撤回を求めて
ハンストをしていた。
東洋アルミの青木正博取締役は14日、サルコジ内相兼国土開発相と会談。工場新設は断念
するかわり、現在のアクース工場の拡張に必要な環境対策費用は仏政府が負担するなどの
協定書に調印した。青木取締役は記者会見で「ハンストは誤解に基づくもので、許されない脅迫
行為」とラサール議員を批判した。
同議員がハンストを始めた当初は「立法が議員の本分」と冷ややかな声もあったが、次第に
支援の声が広がった。体重が21キロ減り、健康状態が悪化した今週に入って、ドビルパン
首相が仲介を表明。13日にはシラク大統領が同議員に打開への協力を伝えるなど、CPE騒動
収束後の大きな政治問題に発展していた。