> 2006/04/27 (木) 23:57:50 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > おそらく蘇我蝦夷がモデルだろうと言う仮説が有力だな(;´Д`)
> 大山誠一ら一部の学者は、歴史上の巨人、聖人としての聖徳太子の存在を否定して
> いる。実在を示すとされる史料の使用語彙で推古天皇の時代に使われていないもの
> があることを根拠にしているという。聖徳太子が建立したとされる法隆寺金堂薬師
> 如来像光背銘文中の「仕奉」の語彙が使用され始めるのは7世紀末であり、また法隆
> 寺は『日本書紀』によれば670年に焼失していることから銘文はそれ以降の創作であ
> ると主張する。太子が行ったとされる業績を逐一検討してみると、本当にそうだと
> 言えるものは全くなく、後代創作されたものであるとの推定がこの学説の裏付けで
> ある。
> ただし、実在を否定する決定的な史料は無い。その代わり肯定する積極的な根拠も
> 無い。つまり日本書紀を信じるとそうなるというだけ。ただもし聖徳太子の存在を
> 否定するとなると、では何故架空の話をでっち上げる必要があったのかを説明しな
> ければならない。(蘇我一族(極悪人の扱い)との関係を説く人もいるが、合理的
> な説明はなさそうだ。) なお、聖徳太子架空説は、聖人聖徳太子は架空の存在であ
> ったという内容の説である。厩戸王という有力王族が実在したことを否定するもの
> ではない。
>
> 架空人物説自体全然有力な説じゃないじゃん(;´Д`)
実は当時大流行した朝廷モノのお伽話でな(´ー`)舞台化もされた
参考:2006/04/27(木)23時54分40秒