>  2005/04/29 (金) 08:40:36        [qwerty]
> > 実際数千年かけても合理論/実在論と観念論/懐疑論は両者に何ら有効な同意を取り付
> > けてないだろう。
> > だがその問題が難解なのはリンゴが単に論理の上にのみ成立する事柄ではないからだ。
> > 現在の問題とは違う。
> とすれば、件の小説が「変」かどうかもリンゴと同じくらい論理表現は難しいよね。
> 同じ小説を読んでも印象は様々な訳だし。
> そもそも、ある小説が変かどうかという変数に対してyes/noの二値しかとりえないという前提がおかしいんだよ。見る人によって変わることすらあるんだから。
> 少なくとも彼にとっては「変」に見えた。それでいいじゃないか。
> もし君があの小説は別に「変」でない、というなら、俺も彼の意見と同じくらい君のそれも尊重するんだがなぁ。

彼は印象ではなく安っぽい内容だと本の内容について批評していたじゃないじゃない
か。それに対して俺は、彼の意見は単なる個人的感想に過ぎず、しかも感想でありな
がらその本を見下す姿勢に満ちているという点で偉そうだと言っている。

参考:2005/04/29(金)08時33分26秒