2006/07/09 (日) 12:29:01 ◆ ▼ ◇ [qwerty]状況:洞窟の中に、ロボットを動かすバッテリーがあり、その上に時限爆弾が
仕掛けられている。このままでは爆弾が爆発し、ロボットは動かなくなってし
まうので、洞窟の中からバッテリーを取り出してこなくてはならない。ロボッ
トは、「洞窟からバッテリーを取り出してくること」を指示された。
人工知能ロボット1号機は、うまくプログラムされていたため、洞窟に入って無
事にバッテリーを取り出すことができた。しかし、1号機はバッテリーの上に爆
弾が載っていることには気づいていたが、バッテリーを運ぶと爆弾も一緒に運
び出してしまうことに気づかなかったため、洞窟から出た後に爆弾が爆発して
しまった。これは、1号機が、バッテリーを取り出すという目的については理解
していたが、それによって副次的に発生する事項(バッテリーを取り出すと爆
弾も同時に運んでしまうこと)について理解していなかったのが原因である。
そこで、目的を遂行するにあたって副次的に発生する事項も考慮する人工知能
ロボット2号機を開発した。しかし、このロボットは、洞窟に入ってバッテリー
の前に来たところで動作しなくなり、そのまま時限爆弾が作動してロボットは
吹っ飛んでしまった。2号機は、バッテリーの前で「このバッテリーを動かすと
上にのった爆弾は爆発しないかどうか」「バッテリーを動かす前に爆弾を移動
させないといけないか」「爆弾を動かそうとすると、天井が落ちてきたりしな
いか」「爆弾に近づくと壁の色が変わったりしないか」などなど、副次的に発
生しうるあらゆる事項を考え始めてしまい、無限に思考し続けてしまったので
ある。
ワラタ(;´Д`)壁の色関係ねえ