> > > > 頼む(;´Д`)ちょっと教えて > > 「電子の波を、電子の発見確率で捉える」って章があるんだ > > 1.発見確率は波の振幅が大きい場所でもっとも多く見つかる > > 2.高さが0(図では振幅が0)の場所で原子が見つかる可能性は0です > > 3.電子は発見確率の濃淡を持ちながらさまざまな場所に共存している > > って書いてあるんだが(;´Д`)2がどうしても理解できない > 電子の波っていうのは電子の波動関数のことだな(;´Д`) > 球面調和関数 で調べるとそのことが書いてあるが電子の波動関数ってのは > 実在の波じゃなくて、「2乗すると確率分布関数になる関数」のことだ > 振幅0なら確率が0ってのはそのことだとおもう > http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/spheharm/spherical.html カラクリはわかった(;´Д`)ただ、どうしてそういう式になるか 考えてみる 参考:2006/07/15(土)00時45分30秒