>  2006/10/02 (月) 16:29:18        [qwerty]
> > 確かに英文からしたらファイルだけを対象にしていないことは明らかだが
> > だからといってもっと短くてよりよいものが思いつかなかったんじゃね?(;´Д`)
> > 俺の記憶ではwin95からすでにこの日本語訳だったからどうひねっても今までよりよい案が出てこなかったんだと思う
> 昔は依頼された翻訳屋がコンピュータ関係わかってなくて
> しかも依頼したほうもロクに校閲してなくてトンデモ訳が多かった
> たとえば初期のNetscapeでつながらないときによく出た「DNS項目がありません」
> DNSと無関係でも出てた問題はおいといても正しい訳は「DNS登録がありません」
> (entryはよく辞書の「項目」の意味でも使われるからそう訳してしまった)広義では間違ってないのだが
> あとwindowsの「DTRエラー」とか(hangupが「回線切断」の意味と知らず「エラー」と訳した)

AT コマンドか(;´Д`)懐かしいな

参考:2006/10/02(月)16時21分11秒