>  2006/10/18 (水) 03:58:02        [qwerty]
> > 無い→排除した って曲解だろ(;´Д`)
> > 排除したなら排除したという意図を感じさせる描写が必要
> 貴殿の言うことは一見正しそうなんだけどちょっと机上の空論だよ
> 実際に見えるかどうかだからね(;´Д`)
> 意図を感じさせようがどうだろうか適切に狙った効果が出ればいいんだ
> もちろん効果をあげるケースも上げないケースもある
> 視聴者によっても受け方は違う
> 現実にラーゼフォンは多くの視聴者に受け入れられなかった
> ただし意図したかどうかは不明だけど恐らくそうなんだろうと見えた人がいる
> それだけだよ
> 究極的なところは作者本人に聞かないと分からん

・排除した可能性がある
・排除したことを示唆するシーンは作中にどこにもない
ということは結局受け手の完全な推測でしかないわけで
例えば排除していた場合に名作なのだとしたら
排除したことを示唆することが出来なかった時点で作者は構成意図を視聴者に
伝えることができていないしそうでなかった場合については元の評価のままだ
ということが言いたかった

要するに後から視聴者が本来もしかしたら作者が意図していたかもしれない
意図に気付くことが出来てもしそうであれば素晴らしい作品だったとしても
結局それを伝えることが出来なかった時点で駄作だし
勝手な妄想で盛り上がってるに過ぎないよ

参考:2006/10/18(水)03時50分50秒