>  2006/11/25 (土) 18:26:51        [qwerty]
> > でも行動の結果によるわけでしょ(;´Д`)
> > だったら「空気を読めてないこと」それ自体は評価対象とするのはおかしくない?
> > 行動の結果を伴わない「空気を読めてない、読まないこと」は遡及的に「空気を読めている」ことになるの?
> > 「あたしが嫌だと思うことをする人」って言えばいいのになぁ(;´Д`)という話
> そういう風に言葉に拘ってるから足下掬われるんだよ(;´Д`) 
> 日常においてある程度暗黙的に了解されてる言葉は必ずしも 
> 語源的に正しい意味で使われてるわけじゃないのに 
> そこに拘ると流れが悪くなって結果的に空気が読めない人と呼ばれるんだろ

まぁいいんだけどね(;´Д`)
俺が嫌なのは「ある集団の範囲においての空気の読めなさ」に過ぎないことが
「空気が読めない」という射程のむちゃくちゃ広い言葉で表現されて排斥されること
それが極限にまで高まると戦時中の日本だとか旧陸軍とかみたいになると思うわけだ
気安く「空気読めてないね」なんて言うときには少なくともそれが指してる対象、
何が自分の気分を害しているのか、それは本当に批難すべきいわれのあることなのか
を自分の中で反芻した方が健全だなぁとは思うよ。それくらい厄介な表現だと思う

いじめの問題なんてそういう面が顕著だと思うわ(;´Д`)

参考:2006/11/25(土)18時22分17秒