>  2006/11/26 (日) 11:46:05        [qwerty]
>     米国の大手インターネット企業「アメリカ・オンライン」(AOL)のテッド・レオンシス副会長
>     (50)が、南京事件(1937年)に取材した映画「南京」(仮題)を制作し、年明け以降、発表する。
>     ドキュメンタリー作品の体裁だが、史実の認定は反日的な歴史観で知られる中国系米国人作家、
>     故アイリス・チャン氏の「レイプ・オブ・南京」を踏まえているとされる。公開されれば来年70周年を
>     迎える同事件や歴史問題をめぐり、日本の国際的立場に深刻な影響を与える可能性もある。
>     AOLの米国広報では、レオンシス氏による「南京」の制作を確認する一方、
>     同社は制作に関与していないとしている。レオンシス氏は「アガペ」という
>     映像プロダクションを設立し、映画参入の第1作として制作に取り組んでいる。
>     制作情報をまとめると、「南京」は事件に関連した記録や事件関係者への取材映像に
>     俳優のナレーションを織り交ぜる構成で、「欧米人が語る南京事件」に重点が置かれる。
>     音楽はグラミー賞を受賞したロック界の大御所ルー・リードが担当するという。
>     作品は来年、米国内で開かれる映画祭で発表の予定だ。米紙ワシントン・ポストによれば、
>     中国市場に向けてDVDの販売が計画されるほか、国営中国中央テレビ(CCTV)が作品放映権を
>     獲得しているという。南京事件に関心を抱いた理由について、レオンシス氏は、保養中に読んだ
>     アイリス・チャン氏の自殺(2004年)をめぐる古新聞の記事がきっかけだったと同紙に説明。
>     これまでの報道では、作品がチャン氏の「レイプ・オブ・南京」をベースにした内容となることが
>     強く示唆されていた。
>     華僑消息筋によると、レオンシス氏は10月末、東部メリーランド州で開催されたアイリス・チャン氏を
>     記念する論文コンテストに来賓として出席し、「南京」の制作状況を報告した。論文コンテストは、
>     米国を舞台に反日宣伝を繰り返してきた中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」が主催し、
>     論文約430点が寄せられた。
>     http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/29119/

対抗してジェノサイドインアメリカでも作るか(;´Д`)
白人が延々とインディアンと黒人奴隷を殺し続けるの

参考:2006/11/26(日)11時41分59秒