2006/11/26 (日) 12:38:52        [qwerty]
■漂流する道路特定財源 税率温存『詐欺行為だ』 
 総額五兆八千億円(二〇〇六年度見込み)にもなる道路特定財源。使途は道路整備に 
ほぼ限定されてきたが、来年度からは「一般財源化」されそうだ。長く「道路整備は緊急課題」 
という理由で、自動車ユーザーは重い税負担を強いられてきたが、政府はその理由を下ろすや、 
税を下げずに「財政再建」に回す腹だ。きちんとした説明も議論も聞こえず、納税者は蚊帳の外に 
置かれている。(山川剛史) 
(※かなり長く省略) 
 来月中旬には税制改正大綱、同下旬には予算案の提示という期限が刻々と迫っている。 
現在まで、使途の方向としては高速道路料金の引き下げ財源に充てることや自動車の環境対策、 
地下鉄整備の拡大が有力視されている。一般財源化の名目は守りつつ、何となく道路に関係した 
形にして乗り切る作戦だ。 
 ただ、本筋の議論は来年夏の参院選以降というのがもっぱらの見方だ。こうした状況を、ある 
自民党幹部はこう言い放った。 
 「ギリギリまで議論せずに、時間切れ間際にエイヤーと決めるのがいつもの手口。気を付けないと、 
納税者はまた置いてけぼりだ」 

<デスクメモ>戦後最長の景気拡大とか。でも、高齢の親の公的介護は削られるわ、銀行手数料も 
減らない。高校時代の友人は借金苦で蒸発した。タウンミーティング並みにインチキくさい。 
道路特定財源もその類か。怖いのはインチキでだますより、だまされるのが悪いという昨今の風潮だ。 
(    1     )。(牧) 

1に入る文章を次の中から選べ 
a.だが、心配のしすぎではないか 
b.冷静に世の中の動向を見つめなければならない 
c.なあに、かえって免疫力がつく 
d.例えば……ホウレン草のおひたし 
e.教室が荒れるのも無理はない 
f.そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが 
g.ふー、びっくりした。それ、本当なのかなあ 

答え 
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061124/mng_____tokuho__000.shtml