> > 発想が逆なんじゃないかな > > ある測定の手続きを決めてその値が出たらどうしましょう?って話であって > > 最初に正しいかどうかってことを考えるのは変じゃないのかな > > 何らかの別のものと比較しないと正しいかどうかっていえないはずだよね? > > いきなり何もなしに > > ・温度計は18度を指している時、水温は18度である > > →これも反証が可能だよね(;´Д`) > > というのはちょっと変な感じがする > > 漏れ昔物理教えてる人にそういうことを言われたことがある気がするんよ > > いきなりそんなもの前提にしちゃ駄目だって > 再現性があればいいんだよ 再び計ってみて最初に計った値と比べるわけだよね 結局いきなり正しいかどうかってことを言ってもしょうがない 参考:2006/12/19(火)13時49分05秒