> 2006/12/19 (火) 13:58:56 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 発想が逆なんじゃないかな
> > ある測定の手続きを決めてその値が出たらどうしましょう?って話であって
> > 最初に正しいかどうかってことを考えるのは変じゃないのかな
> > 何らかの別のものと比較しないと正しいかどうかっていえないはずだよね?
> > いきなり何もなしに
> > ・温度計は18度を指している時、水温は18度である
> > →これも反証が可能だよね(;´Д`)
> > というのはちょっと変な感じがする
> > 漏れ昔物理教えてる人にそういうことを言われたことがある気がするんよ
> > いきなりそんなもの前提にしちゃ駄目だって
> うーん(;´Д`)そうなの?
> でもA.F.チャルマーズは
> 水温を測る際は温度計の目盛りが水温と同じ場所を指す
> という知識が前提として必要であるのが帰納観測だ
> みたいに説明してるんだよ
> 水温と温度計の目盛りは同じ数字を指すってのは
> あくまで自明のこととして考えるのが実践的な科学って事かな?(;´Д`)
水温を計る際に温度計の目盛りが水温と同じ場所を指す、ではなくて
目盛りを指したものを温度と呼ぶ、としかいえないはずじゃない(;´Д`)実際上は
そういう意味で逆だと思うよ漏れは
そもそも水温と温度計の目盛りは同じ数字を指すって表現が漏れはおかしいと思う
参考:2006/12/19(火)13時52分56秒