>  2006/12/19 (火) 14:23:04        [qwerty]
> > 水温を計る際に温度計の目盛りが水温と同じ場所を指す、ではなくて
> > 目盛りを指したものを温度と呼ぶ、としかいえないはずじゃない(;´Д`)実際上は
> > そういう意味で逆だと思うよ漏れは
> > そもそも水温と温度計の目盛りは同じ数字を指すって表現が漏れはおかしいと思う
> はい(;´Д`)確かに
> 「水温と温度計の目盛りは同じ数字を指す」
> ってのは状況描写を簡略化するために用いた表現で
> 正当な科学的解釈では変であることは認めます
> ビーカー(でもなんでも良いけど)の温度を温度計で測る
> っていうことに対する実践的な科学論の解釈はいくつもあって
> A.F.チャルマーズ的な温度計の目盛りに関する解釈だと
> 水温を温度計で測る際
> 温度計の目盛りは水温と同じ数字を指す
> ように作られているという前提条件で
> ビーカーの水温を測るには
> 「水温と温度計の目盛りは同じ数字を指す」
> 知識が必要である
> という見解であってチャルマーズ的解釈において
> 帰納観測には演繹法が必要であると言えなくもない
> って事で良いのかな?(;´Д`)
> もちろん貴殿の言う一般的科学論の解釈と
> 俺が本で読んだA.F.チャルマーズ的な科学論の解釈で
> 科学に対する体系が二つに分かれるという意味じゃなくて
> どの言葉をどう使って科学論を説明するかっていう
> あくまで国語的な問題で科学の定義は変わらないってのは承知しておりまする

難しい問題だよね(;´Д`)
漏れは今いったような感じで納得してたんだけど
単にビーカーの温度を測定するってところまでならそれで破綻ないと漏れは思うんよ
理論上の考察になると温度が何を示しているのかという点で少し厄介になる
極端なことをいえばビッグバン当時の温度って何を示すことになるのよといわれたら
単に温度計を用意して計ったらこうなりましたと素朴にいえないし
たとえば何かの温度を予測するときに
計算過程で出てきた温度は何を意味するのかわからないことにもなりかねない
貴殿の悩んでいる箇所は単にビーカーの温度を測定するって所だけの話ではないから
そういう表現になっているんだと思っていいんじゃないかな
ビーカーだけではなくて原子の振動と温度の関係とか大気のシミュレーションとかそう
いろんなものと結び付けられたときに温度という値や
温度計の値は何を意味しているのか悩んでいるんだよ
ビーカーのたとえを使ってるからかえってわかりにくくなってるんじゃないかと漏れは思うよ

参考:2006/12/19(火)14時11分17秒