> 2007/01/14 (日) 23:36:41 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > その程度の問題だったら定義と特徴だけ覚えればあとはなんとかなるんじゃない?(;´Д`)
> > 覚え方は、それぞれの文章の形を統一することと、流れと視点を覚えること
> 言ってる意味が理解できん(;´Д`)
資産負債アプローチ
→利益を「純資産の変動」を表す測定値と捉える。
→従って、資産・負債(ストック)項目の差額計算という「純資産の計算」に重点が置かれる。
収益費用アプローチとは
→利益を「企業の収益獲得活動の効率性」を表す測定値と捉える。
→従って、「成果たる収益とそれに向けての努力たる費用(フロー)」項目を対応した差額計算に重点が置かれる。
みたいな例であれば、
1) それぞれの文章の形を統一する、
ってのは退避される用語・概念の説明文を形的にもきっちり対応させるってことだし、
2) 流れと視点を覚えるってのは
この場合「利益をどう捉えるか」「じゃあ利益をどう計算するのか」を覚える
ってことだよ(;´Д`)
そうすると、視点と流れさえあればすらすらと文章がつながりますよーってなるわけだ、わりと
参考:2007/01/14(日)23時24分52秒