>  2007/01/23 (火) 06:06:06        [qwerty]
> > その極めて投げやりな書き込みを見ると
> > 江戸時代中期から明治維新そして大正時代の
> > 都市社会学や文化人類学、集団行動論などを
> > アホなりにかじってる漏れはマジレス長文したくて
> > (;´Д`)たまらないけど我慢する
> この憂鬱な火曜の早朝を貴殿のマジレス長文で埋め尽くして欲しい(;´Д`)

A4用紙40×40字で3枚近く行きそうなところをグッとこらえて
端的にでもちょっと長文にするとだね(;´Д`)
こういう集団でワーッととりつかれたように熱狂的な運動と言うのは
ええじぇないか騒動を今の人たちが見るとアホかアンタら(;´Д`)としか
受け取れないのも無理も無いけど、江戸の幕末にあってこうした運動は別段
特異なものでもなく、むしろ江戸時代に約60年周期で訪れてる運動の
「伊勢参り」「おかげ参り」の延長にあったものなんだよ(;´Д`)
この放歌高吟さ、民衆の側から封建秩序体制へのドロップアウト的現象として
観測されてたりしてね(;´Д`)まさに当時の時代を反映してるもので
今から振り返ってもなかなか理解されないキチガイパフォーマンスであるわけで

ただこうした熱狂的運動は昭和にも起きていて(;´Д`)それがあの大阪万博なのですよ
三波春夫が歌ったあの歌のごとく狂乱して押し寄せたあの博覧会は
前述した江戸期のそれと比較するならいわば
企業国家の祝祭空間に国民がワー吸い込まれるぅ(;´Д`)となった象徴的イベントなのです
そしてあの数千万人が訪れた結果となった原動力は現在の農協、農民さんたちが
こぞってバスに乗り込み国内全土からワシワシ押し寄せたことを考えると実は
「幕末ええじゃないか」も「オラ月の石見てくんぞー」も
民衆に社会が影響を及ぼした結果なのであります(;´Д`)おわり

参考:2007/01/23(火)05時53分14秒