> 2007/01/29 (月) 03:29:23 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 基本は「無理に買う気はない」が「この値段なら買う」というスタンスでね
> > ルーペで見た傷は鑑定師が既に見つけているので確実に記載されているよ
> > そうは言ってもあくまで買い手のこちら側が主導で商談を勧める
> > 値段交渉は「この難は鑑定書通りで間違いはない。だがこの値段では買えない」
> > そして「私はこの値段なら妥当だと思うが無理を言う気はない」
> > その時に提示する金額はプライスタッグから40%引いた金額でいいよ
> 宝石なんて高いの買ったことないからなあ(;´Д`)
> 普通のデパートの宝石店とかティファニーみたいなところでもそんな感じなのか
> 40㌫引きってのが大体相場でそれくらいの値段で買えるのん?
> そういう交渉するときは大体どれくらいの値段からとかそういうのはあるのかい?
基本的にジュエリーになってる時点でリングなりトップなりデザインなりが価格の殆どを占めているよ
例えばここに3.5キャラの平均以上の美しさのタンザナイトがあってそのリングがプラチナの台にセットされて120万だとするよね
そうするとタンザナイトのルースは幾らかなのかと言うとほぼ販売価格の1/10から1/20だと思っていいよ
この割り率は色石の場合は殆どのケースで当て嵌るよ
参考:2007/01/29(月)03時21分29秒