>  2007/02/06 (火) 19:09:46        [qwerty]
> > 貴殿ナイス指摘だそりゃ(;´Д`)
> > これ書くとまた変な空気になるかもしれないけど
> > 基本的に構造的な問題を個人の資質の問題にすりかえがちなのは
> > 少なくとも情報技術の分野においては理系の子なんだよね
> > その限りではあの子らにも体育会系的な意識が働いていたのか
> 理系の子は体育会系とはまた違うけれど個人の資質が重視しがちな傾向はあるからね(;´Д`)
> それなりに訓練をしてきたと言う意識もあるだろうし
> システム的な問題を突っ込む子も多いけれど
> 個人的な問題になるほど個人の資質を重視するところはあるかも分からんね

具体的に言うと最近だと高木さんがやってるグラフのアレね(;´Д`)
高木さん自身はグラフの作成プロセスに言及してるし
あれについてぐだぐだ言ってる他の子らは教育制度に言及してる
プロセスに注目した高木さんの方がまっとうだと思うけど
処方箋は「現場の子らがもっと勉強する」に留まってるんだよなぁ

あたしは今監査論を勉強してるんだけど投資者の意思決定について
「おまえら全員財務諸表分析できるようになれ」とは言わないんだよね
そのための監査制度なわけで。作成されるグラフ等に問題があるのであれば
それらが問題にならないような外部的な制度を模索してもいいと思うんだが
なにぶん「自分ができてしまう」人らはそういう発想にならんのかなぁと思ったさ

参考:2007/02/06(火)19時05分08秒