> 2007/02/06 (火) 19:22:50 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > それは監査役がシステムの問題点を理解していないんだろ(;´Д`)
> むむ(;´Д`)どゆこと?
> 監査制度の場合
> ヽ(経営者)ノ→財務諸表→ヽ(監査人)ノ→適正性の保証→ヽ(投資者)ノ
> って流れで、投資者の人は自ら中身について検証しなくても
> そこそこ精度の高い情報を得られるわけね
> で、グラフの場合も、
> ヽ(NHK)ノ→番組→ヽ(監査人)ノ→適正性の保証→ヽ(視聴者)ノ
> ってすればいいと思うわけだ
> もちろん投資者・視聴者自らリテラシィとやらを身につけてもいいけどね
> 監査制度は「制度」だから外部的で客観的な制度のもと運営されるけど
> リテラシィの場合はそれがどんなに重要な領域の問題であろうと
> 「嘘を嘘と見抜けない人は」的なぐだぐだした話になってしまう
> 番組の放映前に監査を受けるってのは現実的じゃないから
> 公的な機関がもっと積極的に放送内容の「適正性」について指摘して
> 改善させるような動きがあってもいいと思うけど(;´Д`)
> 表現の自由がどったらとか言うのかなぁ。国民の知る権利とぶつかるのかなぁ
適切な監査こそ国民の知る権利のために重要だと考えることも出来そうだけどな(;´Д`)
結局ぐだぐだした話になりそうだ
参考:2007/02/06(火)19時21分28秒