> 2007/02/06 (火) 19:34:12 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > むむ(;´Д`)どゆこと?
> > 監査制度の場合
> > ヽ(経営者)ノ→財務諸表→ヽ(監査人)ノ→適正性の保証→ヽ(投資者)ノ
> > って流れで、投資者の人は自ら中身について検証しなくても
> > そこそこ精度の高い情報を得られるわけね
> > で、グラフの場合も、
> > ヽ(NHK)ノ→番組→ヽ(監査人)ノ→適正性の保証→ヽ(視聴者)ノ
> > ってすればいいと思うわけだ
> > もちろん投資者・視聴者自らリテラシィとやらを身につけてもいいけどね
> > 監査制度は「制度」だから外部的で客観的な制度のもと運営されるけど
> > リテラシィの場合はそれがどんなに重要な領域の問題であろうと
> > 「嘘を嘘と見抜けない人は」的なぐだぐだした話になってしまう
> > 番組の放映前に監査を受けるってのは現実的じゃないから
> > 公的な機関がもっと積極的に放送内容の「適正性」について指摘して
> > 改善させるような動きがあってもいいと思うけど(;´Д`)
> > 表現の自由がどったらとか言うのかなぁ。国民の知る権利とぶつかるのかなぁ
> 監査機関にも表現の自由があるから勝手に監査して発表すればいいじゃない
> 監査機関のまともさをどうやって検証するのかが問題だが
高木さんの記事によると地道に指摘し続けてる人らはいるみたいだね(;´Д`)
今回の一件であらわになったから良かったのかもしれない、というか、
最近の高木さんのはっちゃけぶりはまさにその点に尽きるのかもしれない
後者については、財務諸表監査について今まさにいろいろ議論があって
あたしはそれをざっとひととおり覚えて試験を受けなければならない、という
あああそろそろ勉強再開しないと(;´Д`)アウアウアウア
基本的には、まともさを担保するための人・組織の枠組みとその遵守、
事後的な外部機関による実行力の伴う審査ってのが図られてます
でもまご承知のとおり、中央青山のアレがあったりなんだりする業界です
参考:2007/02/06(火)19時28分01秒