> > そういうこと凄い語りたがりなタイプのオタクだけど > > オタク論において「記号」って言葉を避けるのは不可能だから > > そこが変とか言うのはナンカ分かってないというか…困ると言うか…(;´Д`) > > 要は「類型的描写」って意味なんだけど > > 類型的描写と記号はオタク論を語る上で≒だし > 東や大塚の頭の悪い本に影響を受けて「オタク論を語る上で記号ということを > 避けるのは不可能だ」とか言っちゃうキモオタキモイ 俺が東も大塚の本も読んでなくて残念だったね(;´Д`) まず第一に人間には記号着地能力っていうアルゴリズムが脳内に存在するんだ そこで漫画では実際に存在するものの原稿上での記号化っていう作業なんだよ 例えばドラえもんは記号性が強い漫画で 小池一夫とかの劇画は漫画的な記号描写を否定するところから始まってるんだよ 記号化って概念はオタク的な作品論を語る上では必要不可欠だと俺は思ってるよ 参考:2007/02/18(日)15時29分36秒