>  2007/02/18 (日) 15:52:35        [qwerty]
> > 現に使われてしまってる表現にクレームつけてもしょうがないとおもうんだけどなあ(;´Д`)
> > もしも
> > >普通日本でのサブカルチャー論としての記号学はソシュールを中心とするフランス言語学派の概念を
> > >誤読しつつ使用したものであって、そこにいわゆるポストモダン派の概念をこれまた
> > >誤読しつつ取り入れた特殊なものであると理解しているんだが
> > というのが事実だとしたら今よく見かける「記号」は専門的にはどう表現されるのが適切なんだい?
> 漫画の記号化に関する投稿した俺だけどちょっと訂正するよ
> 漫画を語る上での記号化とオタクが普通使う「記号」って単語は微妙に違う
> 普通用いられる記号って言葉は類型的描写って意味なんだが
> 「これベタだよね」って所から先に「ツンデレ」とか
> システマティックなものになったものが記号と呼ばれるね(;´Д`)

言われてみるとそうだね(;´Д`)
昔はリボンだとかネコミミだとかそういうのをオタクは記号と呼んでいた記憶があるけど
最近はツンデレとかそういうのを記号記号呼んでることが多いな

参考:2007/02/18(日)15時49分11秒