>  2007/02/18 (日) 16:45:14        [qwerty]
> > それは「青は何グラムなのか」という問いの答えではないな
> > 本当は意味なんてないものを意味があると思い込んでプラグマティックにではなく問うことが多くあり、
> > 「記号性が強い」というのを認知的に使うのならばそういうことになるということだ
> > これでわからないのならもう無理にレスつけんでもよろしい
> 認知的は漏れが書いた投稿じゃないからなあ(;´Д`)なんともいえんよ
> 貴殿が最初に出した色の例は実際に使われる表現だから例を挙げられる
> でも「青は何グラムか」は当然貴殿の専門分野でも日常の日本語でも今現在まず使われないだろう
> 今の絵の具の例のように表現として使いやすいかどうかってことを問題にしているのだから
> 唐突に「青は何グラムか」という表現を押し付けられても意味がないし答えようがないとしか言えないよ
> おそらくマンガにおいて記号って言葉が使われ始めたころは
> 記号って言葉がそれなりに流行っていて誤用、あるいは慣用的な用法では
> それなりに使いやすかったから使われたのだろうね
> その延長で今使われていて特有の意味を持ってる以上それを批判することは
> 特に意味がないとしか漏れには思えない
> それだけだよ

「青は何グラムか」と「神はどういった存在か」と問うことの違いはあるのかね?
「青は何グラムか」が歴史上問われなかったとしても「神はどういった存在か」
というのは古今東西問われつづけて来たという事実があるが?
しかし問われたからといってじゃあそれは非実用的な意味で問題になりうるといえるのかね?

参考:2007/02/18(日)16時38分39秒