>  2007/02/20 (火) 04:20:44        [qwerty]
> > 基礎研究だったけどな(;´Д`)
> > GAの問題は最初に発生させる塩基羅列がランダムということだったように記憶してる
> > アルゴリズムはGAなんだが実装にランダム要素が多大に含まれてて効率が悪い
> > 友達がやってたのはその部分を改善してネオGAとかやってたんだっけかな…忘れた
> > 適応性が高い羅列要素は汎用性が下がる傾向にあるので
> > 貴殿が設定するような特定環境(ゲーム)で強いGAのプログラムがあったとして
> > ほかの環境でも強いとは限らない
> GAも下手に単純化して全探索する構造よか余程精度も計算速度もいいんだけどねえ
> 実際に技術コンサルに頼むと本当にそんなのが出てくる(;´Д`)

実装の肝が演算結果の自己評価方法に尽きるといっても過言ではないからなあ(;´Д`)
処理後の状態評価で高い評価状態をするのが大変だ

たいていツリー検索なんだろうけどそこにGA入れるだけでずいぶん改善するよ
人間には感知できないデータの傾向とかをプログラムが冷静に判定してるというか
ラノベの人はその辺を盛り上げて話しつくってほしいよ

延々とデータ評価処理するプログラムが評価方法の実装が高度化するにしたがって生命体的反応をするようになったみたいな設定で

参考:2007/02/20(火)04時16分10秒