>  2007/03/02 (金) 22:08:53        [qwerty]
> 格闘技の成り立ちって調べてみると面白いね
> 古代インド武術が中国で中国武術になって
> そのうち器械を用いない中国拳法が沖縄で手(ティ)になって
> それが琉球唐手となって本州で空手になって
> その技術がまた大陸に伝わってテコンドーになったりとか
> 一昔前は最強と言われてたブラジリアン柔術も
> 柔道黎明期嘉納治五郎が柔術の天神真楊流と起倒流から
> 新興格闘技として柔道を起こしたとき
> 前田流柔術を使い世界を渡り歩いた前田光世が
> ブラジルで残したものが世界で脚光を浴びて
> また日本に戻ってくるとか感慨深いよヽ(´ー`)ノ
> ところで古式ムエタイの起原ってなんなの?
> 色んな説があってどれがどうやらよく分からん

伝来ごとに重視する技法が全く変わるのが面白いね(;´Д`)
蘇昱彰の空手に見る中国拳法の技法の喪失は興味深かった
掴みと崩しがごそっと抜け落ちてるのな

参考:2007/03/02(金)21時58分12秒