>  2007/03/03 (土) 03:33:19        [qwerty]
> > 科学的といっても疑似科学でしょ(;´Д`)科学の手法に倣ってるだけ
> ちゃんと科学哲学で言う科学に定義に照らし合わせたものだよ(;´Д`)
> 多分貴殿が抱いてるのは精神分析学のイメージだよ
> 社会心理学は一つの実験結果に対して科学的かどうか議論になることがある
> ただ確かに人間で実験を行ってる分倫理に反した証明実験をもちろん行えないから
> “事実上”反証可能性がない反論をされて事実の証明が進まないって事はあるよ
> E.F.ロフタスって人がフロイトが提唱した記憶の抑圧について疑問を憶えて
> 抑圧された記憶の退行催眠による再生は偽記憶症候群(FMS)によるものだと仮説を唱えた
> そして実際に実験を行ってFMSにより披見体に
> 「昔ショッピングモールで迷子になった」
> っていう記憶を確率的にも偶然ではあり得ない数作らせる事に成功した
> しかし抑圧肯定派はレイプや幼児虐待などの強い精神的刺激はFMSでは生まれないと反論した
> 困ったのはロフタスでござんすよ(;´Д`)まさか人にトラウマを抱えさせるような実験なんて行えない
> つまり“事実上”反証不能の反論をされてしまって手詰まりになったというわけでして…
> その後紆余曲折あってロフタスのFMS仮説は支持されるんだけどそれは
> 実際FMSについて書いてる本を読むのが面白いからオシシメするよъ( ゚ー^)

うーん(;´Д`)なんていうか積み重ねが感じられないんだよ
物理でも化学でも重要な説が間違ってたとなるといろいろな部分に波及して
大変なことになるけど上記の説が間違ってても特に影響ないよね?(;´Д`)

参考:2007/03/03(土)03時06分31秒