2007/05/10 (木) 21:20:12        [qwerty]
山手線の歴史

①1885年 品川線(貨物線)として誕生         ②1899年 官鉄線の新橋-品川間開通
       日本鉄道(高崎線)赤羽駅
       と官鉄線(東海道線)を結ぶため

    赤羽                                赤羽
    │                                 │
   板橋                                板橋
   │                                 │
  新宿                                新宿
   │                                 │
  渋谷                                渋谷
   │                                 │
   品川                                品川─新橋



③1903年 豊島線の池袋-田端間開通          ④1906年 山手線の田端-上野間開通
       豊島線と品川線を合わせ「山手線」となる

   ┌池袋─田端                            ┌池袋─田端┐
  新宿                                新宿     上野
   │                                 │
  渋谷                                渋谷
   │                                 │
   品川─新橋                             品川─新橋



⑤1919年 山手線の新橋-東京間開通          ⑥1919年 甲武鉄道(現中央線)へ乗入れ開始(のの字運転)
       東京駅は1914年に完成                 東京-上野間の高架線の完成遅れのため

   ┌池袋─田端┐                           ┌池袋─田端┐
  新宿     上野                      中野─新宿───┐ 上野
   │                                 │   └┐
  渋谷    東京                          渋谷    東京
   │    │                            │    │
   品川─新橋┘                            品川─新橋┘


                         【山手線豆知識】
⑦1925年 東京-上野間開通           ※山手線の正式な営業区間は品川-田端間20.6km17駅
       現在の環状運転が確立される       品川-東京間は東海道本線
                           東京-田端間は東北本線に区分される
   ┌池袋─田端┐                ※一周は29駅34.5kmで一つの列車は平均3.5周運行する
  新宿     上野               ※一周所要時間はおよそ1時間2分(時間帯でやや異なる)
   │     │                ※昭和46年に正式に「やまのてせん」に統一されるまでは
  渋谷    東京                 「やまてせん」とも呼ばれていた
   │    │                 ※時計と逆周りに1号車~11号車の11両編成である
   品川─新橋┘                 ※山手線としての乗降客数最大駅は渋谷の86万人/日
                           (駅としては新宿の262万人;うち山手線84万人/日)
                           乗降客数最少駅は鶯谷の5万人/日
                          ※高田馬場の地名は「たかた…」だが駅名は「たかだ…」