「40代になると、アルバイトでも仕事が限られ、まして賃金は上がらない。 仕事は補助的なものが大半だから、やりがいや達成感は得られにくい。 そして、企業から『雇用の調整弁』として使い捨てされる。 自由どころか、むしろ制約の方が大きくなる…」 制約を受けるのは個人だけでなく、国家も同じだ。 元富士総研研究員で白鴎大学教授の浅羽隆史さんの試算によると、 2010年度には税収が967億円減り、 厚生年金の未加入・未納者が8%増える、と見込まれている。 「年金を払っていないフリーターは高齢になっても、年金を受け取れず、 生活保護に頼ることになる。 しかし、その分、他の誰かの負担が増える。 フリーターにも負担を求めるような税体系に見直すべきではないか」 浅羽さんは、40代フリーターが増殖するようなことになれば、 国の基盤が揺らぎかねない、と警告する。