>  2007/06/08 (金) 22:05:26        [qwerty]
> > そういうもんかなぁ(;´Д`)まぁそういう人たちが設計すればそうなんだろうなぁ
> > ああいうのをおべんきょうでやっちゃうと「そうしないといけない」感が高まっちゃって
> > 本来の目的は保守性の向上とか見通しの良さ、理解しやすさのための下準備なのを忘れて
> > 逆に解りにくく複雑怪奇な構造になっちゃうなんて印象が強いのよ。模擬演習しただけだけど
> 漏れはパターンになってるような設計を元からしていて後からそういうのが名前付いてるって知ったからな(;´Д`)
> 漏れ的にはパターンのが理解しやすいし保守しやすいと思うんだけど人それぞれだからなぁ

理解しやすくて保守しやすいってのが目的であってそれ以上のことはパターンではできないと思うのよ(;´Д`)
工数が激減して原価率が異常に激減する!!みたいなわけじゃないし
でもそのへん突っつかれると技術の人らは躍起になって工数を激減できるような
パターンの適用方法を考えちゃうのな、なんかしらんけど(;´Д`)あれ良くないよねっていう感じ
対象の今後5年くらい先の予想規模との兼ね合いだよなぁ
数百万のお仕事のために課員全員が必死になって覚えるような類いのものじゃないというか
あの手の@IT知識を蓄えるよりも現場で使ってるテーブルのカラム名の意味を
きっちり業務と対応させて覚えるとかそういう方が大事だよなぁというか(;´Д`)まぁ会社によるか

参考:2007/06/08(金)21時58分40秒