> 2007/06/10 (日) 18:05:46 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > わかってる人は環境と自己流の境界を弁えて自分なりに両者間の
> > インタフェイス的な作法をこしらえるからいいんだけどさ(;´Д`)
> > 新人さんはIDEとかそういうのでかっちり組まれた環境にひとまず慣らしめて
> > しばらく経ってに気の効く子だけが環境の意味に気づくくらいで丁度いいと思うよ
> > そういう子が環境の管理者の後継者になるだろうし
> 秀丸派の俺もその通りだと思うよ(;´Д`)
> 自分で好きかってやる部分とプロジェクトとして合わせないといけない部分は
> キッチリ線引きして自由にやるべきだし最初はみんなのルールから入るのは必然
> で、どういうルールを作るかはそれこそPLや組織のスキルの問題だからな
環境がね(;´Д`)どう作るかなんだよなぁ
ああいうのは理系の特に情報システム学科あがりの子に任せるべきじゃないね
「~さん、そんなこともわからないんですか」スタンスで
万事押し通そうとする子が多いような。コミュニケーションスキル低い感じ
かといってそういう子がいないと誰もやらない部分なんだけどね
参考:2007/06/10(日)18時02分02秒