> > 江戸時代、甲州街道は起点である日本橋から最初の宿駅である高井戸まで4里(約16km)という距離であり、 > > 起点と宿場までの間が長いため多くの旅人が難儀していた。 > > そこで1698年、この地に新しい宿駅が設けられた。 > > 当時の信州高遠藩主であった内藤氏の中屋敷があったため、内藤新宿と称したことに起因している。 > > 由来は汐留川(新橋川)に架かっていた東海道の橋(現在の銀座八丁目交差点周辺)。 > > 1710年(宝永7年)、ここに芝口御門が造られた事により「芝口御門橋」と改称されたが、 > > 1724年(享保9年)に門が焼失、以後も門が再建されなかったので再び新橋の名に戻った。 > > へー(;´Д`) > 16キロ程度で難儀するって江戸っ子は弱いな(;´Д`) 四里くらいなら俺しょっちゅうジョギングしてるな 参考:2007/06/15(金)17時13分26秒