> 2007/07/01 (日) 01:37:10 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 全く同じ文章をどこかで読んだ記憶がある(;´Д`)
> > 投稿者: 投稿日:2007/03/25(日)17時49分14秒 ■ ◆ 木
> > 投げるのは禁止なの?
> 少なくともケハヤとスクネの戦いでは互いに蹴り合って
> ミドルキックでダウンした相手の腰骨を踏み折って死に至らしめた
> と言う描写だったから投げ合いの戦いではなかったみたいだな(;´Д`)
> 参考:2007/03/25(日)17時46分35秒
日本拳法と骨法は古式相撲の復活を基礎概念としてるようだね
大東流合気柔術の吉丸慶雪も大東流で最初に教える
「手解き」は古式相撲の「手乞い」を元にしていて
日本柔術は基本的に古式相撲の体系を組んでいるとか唱えてたと思う
柔道は日本古流柔術、体術、拳法、等をスポーツ武道化したもので
柔道の設立に関わってた嘉納治五郎とコンデ・コマこと前田光世は
鎬を削る柔術のライバルで日本では嘉納流柔術が柔道として普及して
一方ブラジルに渡った前田光世がガスタオン・グレーシーに伝授した
前田流柔術がグレーシー柔術の基礎となった
みたいに考えてる人が居る
そのブラジリアン柔術が日本での総合格闘技ブームで
俄に注目されたと考えるとロマンがあるじゃないかヽ(´ー`)ノ
古式相撲の優秀な子孫だった、投げの柔の嘉納流と極めの柔の前田流が
一世紀近く掛けて日本で再会するなんて瞼の母だよ
参考:2007/07/01(日)01時26分33秒