> 2007/10/20 (土) 00:22:09 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 数学・科学的技術は進歩しただろうが、そもそも先人の哲学的思索に何一つ
> > 明確な答えを出していないところからして、ゼノンの例に現代的な
> > 視点から答えられうるとしたなら数学的・科学的に示すことだが、
> > そもそもそれを用いることの妥当性そのものが疑われている以上、
> > 安易に現代の視点で考えれば、と楽観視できるものではないとおもうが
> まあいいんじゃない?(;´Д`)そう思うなら
> 所詮いかなる問いにも答えなんてないのかもしれないんだし
> 貴殿がそう思うならそう思う出いい類の問題だと思うよ
> 悪いけど人間の知性なんてものがそんな大したものだとは思わないし
> 昔の人がすごかったとも今の人がすごいとも思わない
> そもそも哲学的思索というほど立派なものだったのかどうかの方が問われてもいいと思う
> 大思想家のヒポクラテスがいかに偉大でも別に今使い物になるわけじゃない
> ゼノンもヒポクラテスもそういう姿勢は参考になるかもしれないよね
> 結局貴殿はどこが正しいのかってことをしめしてるわけでもないし
> 論ずる価値があるとは思えないよ
> これ以上は貴殿が本を書いて世に問うべき問題だと思う
逆にゲーデルやフォン・ノイマンは人間の知性の限界を証明したね
参考:2007/10/20(土)00時12分58秒