>  2005/06/10 (金) 15:44:49        [qwerty]
> ようやく解けた(;´Д`)
> 
> -------------------
> 定義1 世界の総体は学問としての理系と文系である
> 定義2 理系は自然科学を学び、文系は人文学を学ぶ
> 定義3 学問区分としての理系と文系は中近世ヨーロッパの大学を根とする
> 定義4 中近世ヨーロッパの大学はキリスト教を根源とする
> 定義5 キリスト教は聖母信仰を内包する
> 定義6 処女は若さの証とする
> 定義7 信仰とは愛である
> 定義8 ロリコンとは若年女性への愛である
> 公理1 理系はロリコンである。
> 公理2 聖母は処女である
> 定理
> 定義1、2より、世界はまた人文学と自然科学に換言できる。
> 定義3より、文系の起源が中近世ヨーロッパの大学であるから、定義4,5
> より文系は聖母信仰を学ぶものでなくてはならない。ところで公理2より聖母は
> 処女である。ゆえに文系は処女信仰を持つ。ところで定義8より、ロリコンは
> 若年層への愛であった。また、定義6、7より、処女信仰は若年女性への愛である。
> ゆえに文系は若年女性を愛するものであり、即ちロリコンである。
> ところで公理1より、理系はロリコンである。
> ゆえに世界の総体はロリコンである。証明終わり

次はエロゲにおける幼馴染の性欲発生仮説についてな(´ー`)

参考:2005/06/10(金)15時40分50秒