>  2007/11/08 (木) 15:53:59        [qwerty]
> > 脳の推論機能なんかのせいなのかねえ(;´Д`)
> > 登場人物の行動の一貫性なんかも現実にありえないくらい明確に守らないと
> > 客はリアリティが無いと感じるので注意するべき
> > って筒井康隆が書いてたのを思い出す
> 物語って人物の1つの側面しか書かないから「一貫した行動をしている側面」を抽出しないと散漫になるんだよね
> 逆に言えば現実で他人を見る時に「散漫な情報から一貫した条件を抽出して見ている」と言い換えられる
> リアリティって「現実にどうか」ではなくて「人がどう感じているか」ということだと思うんだ

一、三行目については同感だけど
二行目の意味がわからない

参考:2007/11/08(木)15時45分46秒