> 2008/02/10 (日) 11:53:11 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 色々アドバンテージはあると思うよ?(;´Д`)
> > 例えばメモをとったり記憶するために反復の学習を
> > する必要がなくなったりはするんじゃないかな
> > 動物だとか生き物がその記憶が重要な事に限られるのは
> > 大きくわけて2つの理由があって
> > 一つは必要じゃないから記憶を残さないで
> > もう一つは容量的な問題で記憶を残さないということ
> > なんだろうけど
> > 後者の問題だけならそれは機械的なデバイスで解決すれば
> > いいだけなんだろうけど
> > 前者の問題で重要でないということの裏返しで
> > 不要だとするとわざわざ不要な情報を残す手間や
> > 保存しておく手間が発生してしまうわけで
> > それは無駄なんだよな(;´Д`)
> > 寧ろ古すぎる情報が残っている事で行動に支障がでたり
> > する可能性もあるかも知れないし(;´Д`)
> > 重要な情報に絞り込んで記憶を残している今の
> > 記憶のシステムの方が素晴らしいのかも知れない(;´Д`)
> 有機体である脳の単純な情報処理能力はたかが知れていて
> それを補足するために錯視と呼ばれる脳の独自処理があったりする訳だけど
> 記憶についても海馬でその重要性のランク付けをして必要な情報ほどすぐに
> 取り出せるようにすることで脳の実効的処理能力を高めているに過ぎないと思うので
> 単純に情報処理速度を上げられるコンピュータで単純に膨大な記憶を行うことは
> 全く別のアプローチとしては有用だと思うよ(;´Д`)
機械的に記憶を残すことをやるかやらないかを検討しようとすると
できることならそれが本当に有用であるかどうかの
シミュレートをやりたいような気はするよ(;´Д`)
実際に人間でやることが最善なんだろうけど
それをやろうとすると時間もかかるし人間だから
色々と人権的な問題もでてきてしまうので
動物で手っ取り早く出来ないかとも思ったけど
動物よりもコンピュータの環境の中で箱庭的な物を作って
時間を早めた状態で記憶を完全保存する個体と
そうでない個体を同居させた環境の中で
どちらがより確実に生存を続けていくかのテストみたいな事は
やりたいなぁとは思う(;´Д`)
それは複雑なシミュレーターじゃなくてもいいのである程度
簡単なモデル的な地球環境(シムシティーみたいなのでもいい)と
そのレベルにみあったAIでテストをしてみたいなぁと(;´Д`)思ったよ
あとお昼はエビチリが食べたいので王将でも行こうかと思うが
ほかにオススメの料理とかあるかな(;´Д`)
参考:2008/02/10(日)11時44分43秒