>  2005/06/19 (日) 04:38:18        [qwerty]
> > 君はもう少し自分で何を言いたいのか整理してから書いたほうがいいと思うよヽ(´ー`)ノ
> > まぁ相手と自分の間に意図の齟齬があり相手が自分の意図を利用して利益を得ようとしているといいたいんだろうけど、
> > テクストにおいて問題となるのは相手と自分の直接的な意図のやり取りではなく両者の意図の表象としてのテクストでしょヽ(´ー`)ノ
> > そのテクストにおいて騙すも騙されるも存在しないんじゃないかなぁヽ(´ー`)ノ
> ではテクストとその外側を分けるものがあると君は言っているのだね?
> 漏れは意図の表彰としてのテクストと言われてもよくわからないけれど
> どうやって区別するんだい?(´ー`)
> 
> それに
> >まぁ相手と自分の間に意図の齟齬があり相手が自分の意図を利用して利益を得ようとしているといいたいんだろうけど、
> >テクストにおいて問題となるのは相手と自分の直接的な意図のやり取りではなく両者の意図の表象としてのテクストでしょヽ(´ー`)ノ
> では直接的な意図のやり取りがないというのかい?
> 「テクストの解釈において問題になるのは」ということで勝手に問題を限定してしまっているのではないのかい?
> そして、直接的な意図のやり取りがあるとすれば、その限りではなく
> 騙す騙されないということがあるのではないのかい?
> テクストだって商業的な活動の上に乗るものだし
> それに当初は何か引っ掛ける要素があればひっかかる人がいるということを
> 言っていた投稿だったはずではなかったかな(´ー`)

記号が云々とか言い出した人がいたから記号が記号として認識される要件を挙げたのが発端であって
テクストを媒介しない意志と表象としての世界については話されていた記憶がないよヽ(´ー`)ノ
つーか記号とはテクストの上に成立するものであるしテクストとは特定のメディアのみに適用されるのではなく世界の総体だよヽ(´ー`)ノ

参考:2005/06/19(日)04時32分42秒