> 2005/06/19 (日) 05:00:52 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > 記号が云々とか言い出した人がいたから記号が記号として認識される要件を挙げたのが発端であって
> > テクストを媒介しない意志と表象としての世界については話されていた記憶がないよヽ(´ー`)ノ
> > つーか記号とはテクストの上に成立するものであるしテクストとは特定のメディアのみに適用されるのではなく世界の総体だよヽ(´ー`)ノ
> 最初から雑誌の表紙の話は出ていたはずさ(;´Д`)
> だから中間的なところを話していたのではなかったのかい
> そしてアニメの話題のときにアニメの中だけに限定されたためしなんかクワティではないよ
> ホーダイのときに出演声優のCDの話題が出てそれがホーダイに影響を与えることなんか日常茶飯事だ
> アニメを見るときにテクストとなるのはそうしたテクスト自体とテクストを媒介しないもの
> 同士が影響しあわないことなどないよ
> ずっと影響しあい続ける
> たいした影響がないならばただの詭弁かもしれないけれど
> 大きな影響を与えてしまうことはクワティを見ていれば明らかだ
> テクストの外側が分けられないかもしれないというのはそういうことのつもりさ(´ー`)
> 引っ掛けるとか引っかかるというのはその部分についてだよ
> たとえばフリクリに引っ掛けるものがあれば、もちろん引っかかる人がいる
> エウレカに引っ掛けるものがあれば引っかかる人がいる
> そして作品に惹かれ、読解してしまうとき、その引っ掛ける、引っかからないも
> またテクストの外側と読解は密接に関係してしまう
> 漏れは貴殿のように賢くないから手際が悪くてごめんよ(´ー`)
あのさ、テクストに影響するならそれもテクスト化されてるってことでしょヽ(´ー`)ノ
貴殿が言うところの「記号にだまされる」って言明はすでに記号化が成立しているじゃないヽ(´ー`)ノ
つーかホーダイがどうたらとかなんで話を無駄に広げようとするんだい?ヽ(´ー`)ノ
大体ホーダイなんて他者とのキショイ一体化を目的とした行為であってその意図を汲み取る相手は
作者ではなくホーダイをしている住民とのやり取りでしょヽ(´ー`)ノ話を広げる必要は全然ないじゃん
つーか一晩ぐっすり寝てもう少し文章をよく読み熟考してからまた書きなよヽ(´ー`)ノ
参考:2005/06/19(日)04時52分36秒